不動産業界において、タッチパネルシステムの導入が進んでいます。
不動産の店頭において、昔からの流れで紙による物件紹介等も行われている一方で、タッチパネルシステムやモニターを設置して、物件紹介を行う店舗も出てきています。
そういった中で、今回はどういった流れで不動産会社にタッチパネルシステムを販売していくのか、また、どういった販売経路があるのかなどについてご紹介していきます。
必ずしもハードとソフトを同時に販売する必要はなく、他社と協業して別々に売るという手法を取ることも可能です。
今後、ますます普及が見込まれるタッチパネルシステム販売の実情に迫っていきます。
※この記事は約5分程度で読めます。
タッチパネル販売の流れ ~導入から運用・管理まで~
現在では、スマートフォンやタブレットが市場に広く受け入れられています。
これらの基幹となるタッチパネルは、入力をキーボードレスにし、誰もが感覚的に操作できるようになり、様々な形で販売されるようになりました。
ビルに設置されたフロア案内や、病院のセルフ診察受付など、タッチパネルは幅広い分野において利用されています。
不動産業界においても、タッチパネルは取り入れられています。
不動産に関する情報を提供するだけでなく、各店舗のオリジナリティをアピールするなど、徐々に普及している傾向にあります。
店頭のタッチパネルは、自然と人の目に入ってくる効果があり、タッチパネル式デジタルサイネージとして進化し続けています。
環境に影響を受けずに利用できるスタンドアロン型や、サイネージ管理システムと、サイネージブラウザをインターネットで結ぶネットワーク型デジタルサイネージなど、ニーズに応じて運用されています。
利用者がタッチパネルを操作することで、利用者と情報提供者とのコミュニケーションツールとなり、アクセス解析や利用者分析を行うことができます。
不動産業界で用いるタッチパネル販売は、WEBサイトからの資料請求や、電話による問い合わせからスタートするケースが一般的です。
ハードウェアとなるタッチパネルディスプレイを販売し、その製品に合ったドライバをWEBサイトからダウンロードするようになっているケースや、ソフトウェアのパッケージ販売、配信することで契約を行うといったケースもあります。
配信ソフトウェアは、サーバの購入を必要とせず、遠隔地からのアクセスも可能となるクラウドサービスが提供されています。
ディスプレイを設置できない場合に対応し、タブレットを利用するケースもあります。
導入から運用、管理に至るまで、総合的にサポートを行うサービスもあり、このようなサービスでは、不動産会社にメールでのレポート送信が行われるシステムとなっています。
マップなど、外部サービスと連携した機能を備えた製品もあります。
タッチパネルを販売する企業によって、製品やサービスは異なりますが、自社に合う製品を選ぶことが大切です。
立地・規模・客層・製品導入の環境・費用など、多角的に考慮することになります。
最終的には問い合わせが必要となり、検証や話し合いによって、製品導入へとつながります。
ハードウェアとソフトウェアがセットとして販売されているタッチパネル商品もあり、少しでも早く実運用を望む場合に適したモデルとなっています。
これからも、多様化する顧客ニーズに応じて、様々なタッチパネルが販売されるでしょう。
タッチパネルの販売は直販か代理店を通すか
代理店を通してタッチパネルを販売することは、商品のラインナップを充実させ、顧客に対してのアピール力を向上させることや、売上の向上を図ることが可能となります。
そのために、守らなければならない決まりごともあります。
まず、代理店側はディストリビューター方式(仕入れ型)か、エージェント方式(紹介型)かを決めておく必要があります。
売上や在庫、クレームに対する責任など、それぞれ異なるためです。
独占禁止法上、ディストリビューター方式の場合、価格や取引先を生産者側が指示することは禁止されています。
報酬は売上価格、粗利は転売差益となります。
エージェント方式であれば、販売方法に関する規制についての問題はありません。
ただし、後者の場合は商品のイメージを保つため、生産者側は様々な規制を課すことが一般的となっています。
報酬・粗利は手数料となります。
ディストリビューター方式の場合であれば、特に契約内容を重視する必要があります。
ハードウェア:物体としてのハードを取り扱う売買契約となります。
ソフトウェア:パッケージの場合、ソフトウェアとそのライセンスを受ける権利の売買契約となります。
→ダウンロード型の場合、ソフトウェアのライセンスを受ける権利の売買契約となります。
→クラウド型サービスの場合、クラウドサービスを利用する権利の売買契約となります。
エージェント方式では、それぞれ、ハードのライセンス契約・ソフトのライセンス契約・クラウドサービスの利用契約となります。
ディストリビューター方式は、製品を買い取る資金や在庫を置ける場所を持つなどの信用力があり、エージェント方式では価格のコントロール権や顧客リストは生産者側が持つことになります。
直販による競合他社との価格競争を考慮した場合、価格をできる限り下げることで利益の確保が難しくなる可能性もあります。
他社の製品を置くことができないため、比較することも難しくなります。
代理店契約を結んだ場合、実績や戦略に応じて価格が変動します。
代理店を通したタッチパネル販売を成功させるために、直販・代理店販売分析ができるツールを利用するといった方法もあります。
実績をもとに分析を行うため、データが必要となりますが、今後の売れ行きを見通すことができるようになります。
直販を顧客側から見ると、製品やサービスについて的確に伝えられ、タッチパネル販売後のアフターフォローによって、信頼と満足度を高めることができるといったメリットが挙げられます。
高度な技術力によって開発されたタッチパネルは、顧客への問題解決の提案や、販売後のメンテナンスといったことは、代理店では難しくなるケースもあります。
タッチパネルの開発や販売につながること
マイクロソフト社からWindows95が発売され始めた頃、株式会社タッチパネル研究所の代表取締役社長は、タッチパネルの時代がくると考え、同社を設立しました。
その25年前には、透明導電性フィルムを開発し、世界初となる事業化を成功させています。海外企業への技術指導も行い、海外への事業展開にも成功しています。
スマートフォンやタブレットは、既に製品の均質化が進んでいるため、新分野への開拓を考えています。
他社からは、指での操作に加え、関節なども認識するタッチパネルが開発され、指の関節で軽く叩くようにタッチすることで、マウスの右クリックと同じ機能を果たす製品が生まれました。
次世代不動産のホームページ作成を実現する、不動産会社に特化した事業もあります。
技術者が協力し合えば、不動産サイネージはさらなる進化につながると考えられます。
新しいものは受け入れられるまで時間を要する場合もあります。
不動産タッチパネルサイネージは、利用者にとって苦労することなく、得たい情報を閲覧でき、QRコードによる情報の取得やプリントアウトによる情報の保存が可能となった受け入れやすいシステムです。
街の中で、一度見たら印象に残ります。
セールスエンジニアに求められる技量
徐々に普及が広がる中、タッチパネルを販売するにあたって、セールスエンジニアの技量が求められます。
不動産会社の要望を親身になって聴くことで、課題を引き出すことができます。
そして、最もニーズに合った提案をする専門的な知識が必要となります。
新しいアイディアは、顧客ニーズから生まれる可能性もあります。
自社製品に対する要望や市場のニーズがわかり、情報を社内へ伝える重要な仕事となります。
カスタマーエンジニアに求められる能力
市場ニーズを把握することにおいては、カスタマーエンジニアも同様と言えます。
タッチパネルの販売が成功した後、必要に応じて顧客となる不動産会社へ向かうなど、システムの運用を見守ります。
顧客と接するため、コミュニケーション能力が必要となります。
セールスエンジニアとは異なった情報を入手する可能性もあり、新しいサービスや製品開発へとつながることもあります。
サポートエンジニアに求められる能力
サポートエンジニアは、ユーザーに近い専門的な知識が必要となり、問題解決能力が必要となります。
問い合わせなどを受け、開発部門に伝えるだけでなく、改善点についてリクエストを行うこともあります。
ユーザーに近い立場となるため、様々な発見があり、新たなビジネスにつながる可能性があります。
タッチパネルの販売を成功させるためには、製品だけでなく、人と人とのつながりを重視します。
代理店を通す場合においても、互いに信頼できる良好な関係を築くことが大切です。
まとめ
タッチパネル販売に関して、その販売方法の違いや直販、代理店を通す販売方式の違いなどをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
本文中でも述べたように、タッチパネルは普及が進んでおり、今後もその需要拡大が見込まれています。
そういった中で、“いかに売るか”というところに着目して対策を練っていくことが大切と言えるでしょう。
まずは販売経路を確立して、市場に送り出していく流れを構築することに力を注ぐのが賢明と言えます。
【本記事をお読みの読者にオススメの記事】
「不動産屋が設置する店頭ディスプレイの主たる特長や売上増などのメリットとは!」
「デジタルサイネージの強みを生かした集客推進方法の3ステップ!」
「デジタルサイネージやタッチパネルは、なぜ“今”日本に必要なのか? ~導入のメリットとは~」
「住宅ローンを申込む際に知っておきたいこと ~変動金利と固定金利の違い~」