不動産の仲介会社に関して、その具体的な仕事内容や仲介手数料のシステム、また最適な仲介会社選びについてご紹介していきます。
賃貸物件を借りたり、物件を購入したりする際に利用することが多い仲介会社ですが、その中身をより詳しく理解することで、物件選びのプラスになると考えられます。
物件を探す側にとって、少しでも希望通りの物件を選択できることが重要なことであり、そのために仲介業者が存在します。
どういった仲介会社を選んでいくと良いのか、具体的なポイントを紹介しながら説明していきますので、どうぞご覧下さい。
不動産仲介会社3つの仕事内容とメーカー側のメリット
不動産物件に居住するためには、仲介業者を利用するケースが多々あります。
例えば、不動産物件を販売するメーカーがあるとします。
購入希望者としては、そのメーカーに直接問い合わせをするのではなく、仲介会社に連絡をするケースが多いでしょう。
つまり、メーカーと購入希望者との間に、入ってくる業者に連絡をするという形になります。
仲介会社には、主に以下の3つの業務内容があります。
1.購入希望者からの依頼を受け付ける
まず1つは、購入希望者からの依頼を受け付ける業務です。
当然、住宅を探す方としては、様々な希望条件があります。
その内容をヒアリングした上で、所定の物件を探すことになります。
そして、良い物件が見つかった時には、希望者に対してそれを紹介することになります。
その際の売買契約なども行います。
このような一連の「販売」活動が、仲介会社の業務内容になります。
2.物件の“商品化”を行う
続いて、メーカーからの賃貸借や売買に関する業務も、引き受けることになります。
物件を販売したいとのメーカー側の要望があった場合、仲介会社としてはその相談を受け付け、販促活動なども行います。
不動産業界では、それを「商品化」と表現するケースが目立ちます。
つまり、メーカーの販促活動の代行業務も、仲介会社の仕事内容になるわけです。
3.物件の引渡しを行う
最後に、物件の引き渡しも仲介業者が行います。
メーカーから依頼された物件を、契約が成立した方に対して引き渡す作業を行います。
また、引き渡しに先立って、契約書などを交わすことになります。
この「契約と引き渡し」も、仲介業者の仕事となります。
すなわち、仲介会社には、「販売」と「商品化」と「引き渡し」という3種類の業務があるわけです。
なぜ仲介会社がその業務を行うかというと、不動産の知識に関する問題が絡んできます。
そもそも物件のオーナーやメーカーは、必ずしも不動産の知識が豊富とは限りません。
また知識はあっても、販促活動に長けているとも限らないでしょう。
メーカー側のメリット
メーカーは、物件の販促活動の他にもやることが数多くあります。
販促活動をしたいと思っていても、なかなかそれが難しいケースも出てきます。
その代行を行ってくれるのが、いわゆる仲介会社になるのです。
大変なことを任せられるわけですから、メーカー側のメリットは大きいと言えます。
また、トラブル解決に関するメリットもあります。
賃貸物件などでは、稀にオーナーと居住者との間でトラブルが発生することもあります。
しかし仲介会社があれば、そのクレーム対応も行ってくれます。
このように、メーカー側にとって、様々な事柄を任せられるケースが多いので、不動産物件販売は、仲介会社が絡んでくるケースが多いと言えます。
不動産仲介業者への仲介手数料システムと値引き交渉
ところで、物件によっては、広告の文言にて仲介手数料という表現が用いられていることがあります。
まさにその表現通りで、仲介会社に対して購入希望者が支払う料金となります。
ただし、それには、上限が設定されています。
まず、賃貸物件の場合は、賃料の一定水準を超えてはなりません。
賃料の1ヶ月分が最大値と設定されています。
例えば、物件の賃料が6万円だとします。
その場合、仲介業者としては7万円などの手数料を徴収することはできません。
あくまで6万円以内にする必要があります。
それが具体的にどれほどになるかは、仲介業者の都合などに左右されます。
業者によっては、それを無料にしていることもあります。
それと売買物件の場合は、原則として最大値は3%(税別)となります。
ですので、例えば2,000万円の物件の場合は、最大は60万円となります。
もちろん、80万円や90万円の仲介手数料を取った場合は違法です。
物件によって数値が異なり、仲介手数料が40万円や30万円の物件もあれば、中には無料の業者も存在するわけです。
なぜ手数料を無料にできるのか
なぜ手数料を無料にできるかというと、上述のメーカーが絡んできます。
仲介業者としては、メーカー(大家さんという考え方もできる)と居住希望者の両方から手数料を徴収することができます。
そこで、片方だけから手数料を取るということもできます。
メーカーだけから手数料を支払ってもらい、入居希望者からは徴収しないというやり方も可能です。
なぜ手数料を無料にするのか
なぜ、手数料を無料にするかというと、顧客確保の問題が関わってきます。
そもそも物件に居住する側の目線からすると、できるだけ手数料を抑えたいと思うのが自然でしょう。
手数料無料の仲介業者なら、いかにもお得感があると言えます。
そして、仲介業者としても、競争の問題があります。
1人でも多くの入居者を確保したいと考えているわけであり、ライバル業者に入居者を取られてしまうのも好ましくないので、手数料を無料に設定するケースもあります。
最近、そのような業者がだんだんと増加する傾向にあります。
仲介業者に手数料の値引き交渉を行う
ただし、手数料が徴収される仲介業者でも、それを抑えることは可能です。
というのも、業者に交渉をしてみるやり方もあるからです。
実は、不動産業者との交渉によって、手数料料金が低くなるケースがあります。
確率は100%ではありませんが、交渉に応じてくれる業者も存在します。
その理由も、やはり上述の入居者確保の問題が絡んできます。
1人でも多くの入居者を確保したいと思うのが、仲介業者の本音です。
そのためにあえて手数料を値引きするのも、やむを得ないと考える業者も存在するわけです。
ただし余りにも値引きにこだわりすぎると、仲介業者から「面倒な顧客」と思われてしまう可能性があります。
値引きを仕掛けてみるのも良いですが、それで交渉決裂とならないように注意が必要です。
自分自身にとっての最適な仲介業者選びとその方法
いずれにしても、住宅を購入するとなると、仲介会社のお世話になることが多いです。
ですから、居住希望者としては、自分にとって一番良い業者を選びたいものです。
仲介業者とは、長いお付き合いになり、長く付き合っていく以上、良い業者を選びたいと思うのは自然なことでしょう。
仲介業者の知識量の豊富さは重要
では、どのような業者が望ましいかというと、まず知識量が豊富か否かです。
やはり、専門知識が豊富な業者は、サポートも充実している傾向にあります。
そもそも住宅に居住するとなると、様々な不具合などもあり得るでしょう。
その際には、仲介業者に連絡をすることになります。
その際の解決が速やかになるか否かは、業者の専門知識に左右されると言っても過言ではありません。
やはり知識量が多い業者の方が、解決に至るにあたってスムーズです。
ですので、良い業者を選ぶとなると、「知識量の豊富さ」は検討基準の1つになります。
希望通りの物件を適切に紹介してくれるか
それと希望通りの物件を、きちんと紹介してくれるか否かです。
業者を利用する時には、顧客のニーズに対するヒアリングが行われます。
問題は、そのニーズに合致しているか否かです。
的外れな物件を紹介されても、正直困ってしまうでしょう。
きちんと居住希望者のニーズをヒアリングして、希望通りの物件を紹介してくれるか否かも、業者を選ぶ基準の1つになり得ます。
良い仲介業者か否かを見極める方法
仲介業者の公式サイトを閲覧する
そのことを見極めるためには、いくつかの方法があります。
まず、仲介業者の公式サイトの確認をしておくのが良いでしょう。
サイトには、仲介業者の会社概要なども掲載されています。
そこで、事業年数が長いか否かなどは、判断基準の1つとなります。
年数が長い業者ならば、総じて知識量も豊富な傾向にあるからです。
また、物件数なども1つの判断基準になります。
取り扱い物件の数が多い業者は、やはり知識量も豊富な傾向があると言えます。
仲介業者に実際に電話をしてみる
このように、サイトから読み取れる情報に加えて、電話などの手段も見過ごせません。
仲介業者の多くは、大抵フリーコールを用意してくれています。
そこに電話で問い合わせをしてみるのも、仲介業者を見極める一つの手段と言えます。
というのも、業者の対応の良し悪しなどは、電話の受け答えで判断できるケースも目立つからです。
しっかりとした対応をしてくれる業者なら、気持ち良く長期的なお付き合いもできることが多いでしょう。
電話の問い合わせ時に、注意深く相手の話を聞いてみると良いでしょう。
資料請求をする
資料請求という方法もあります。
たいていの仲介業者では、サービス内容を紹介した紙媒体のパンフレットを用意しています。
複数の仲介会社からそれらを取り寄せて、見比べてみるのもお勧めです。
このような複数の方法で、できるだけ慎重に比較をしてみると良いでしょう。
それで、一番良さそうな業者に仲介を依頼するのが無難です。
まとめ
不動産の仲介会社の仕事内容と仲介手数料のシステム、最適な業者選びなどについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
本文内でも述べましたが、不動産仲介業者とは長い付き合いになる可能性が高いので、少しでも自分に合った業者を選びたいものです。
そういった意味で、どういった業者が良い業者なのか、その探り方に関するポイントを複数ご紹介しましたが、それ以外にも独自で判断できる基準があれば、そういった観点も大切にしながら、仲介業者を選定していくと良いでしょう。
【本記事をお読みの読者にオススメの記事】
「PRが命の不動産屋での集客方法紹介!他店と差別化するには !」
「お客様に手に取ってもらえる不動産折込チラシを作る方法!」
「物件価格を決定する要素と手法! ~取引事例比較法と原価法による物件価格算出~」
「不動産屋を開業する前に知っておきたい基礎知識と必要資金!」
おわりに
弊社では、不動産やさんのサイネージと題して、不動産向けのタッチパネルシステムをご提供させていただいております。
ハードウェア・ソフトウェア・コンテンツともにワンストップにてご提供しておりますので、興味がございましたら、ご連絡をいただけますと幸いです。
興味がございましたら、以下の製品資料をダウンロードしていただき、製品詳細についてご覧下さい。